No.04 キーボード
ITコラム
2013年5月8日
ISO 飛鳥 石橋一史によるITコラム
~帝国ニュースに掲載されたものを紹介していきます~
~帝国ニュースに掲載されたものを紹介していきます~
![キーボード](https://www.asca-ngs.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/2a64c1e8cdbf52bb7abd2df2c6674d7c.png)
ここまで、コンピュータはスイッチのON-OFFから成り立ち、多くの情報を表現する工夫がなされていること、千の位ごとの量の単位から地球総人口は6ギガ人、そして、情報量が多くなると人的にはデジタルとアナログの違いがなくなることを勉強しました。
コンピュータは画面を見ながらキーボードで入力します。日本語文字は、ひらがな、カタカナ、漢字と限りなく多いですが、アルファベットは基本26文字だけ、コンピュータが日本で発明されていたとしても入力方法はアルファベットが採用されたでしょう。
このキーボードは、タイプライターの配列を採用しています。銃のメーカー、レミントン社の配列は、上段左側からの文字列から「QWERTY配列」と呼ばれています。なぜこれになったかについては諸説あるなかで、印刷植字工組合の活字箱の配列を基にしたという説が最も納得できます。
第二次大戦中に研究されたDvorak配列の方が優位性を証明されていますが、すでにQWERTY配列がディフェクト・スタンダード(市場占拠標準)として確立され、逆転できませんでした。時として正義が勝つとは限らないのです…
ちょっと一息
チャックノリスは凄い、彼はサハラ砂漠を横断したらしい、背泳ぎで…
来週はウィンドウズとマックについて